基本的には下記の3つの条件をクリアされている店舗様が登録対象となります。
<1>放射能による内部被ばく防護の視点に立ち、お客様へできるだけ安全な食をお届けするために努力している事。
<2>政府基準値ではなく、それより低い独自基準をもって安全の判断をしている事。
<3>安全対策として、下記(a)〜(c)の うち最低一つをクリアしており、その内容について詳細情報を開示していただける事。
(a) 店舗の独自基準による産地選別の徹底。
(b) 店舗の独自基準に沿った放射能検査を自ら実施、または依頼していること。
(c) 店舗の独自基準に沿った検査済みの食材を仕入れている。かつ、その検査結果を入手、公開できる事。
より大きな地図で 飲食セーフティーネットワーク を表示
![]() |
||
![]() |
イタリアワインバー | ![]() |
![]() |
Φ(ファイ) | |
![]() |
TEL:011-219-8244 |
|
![]() |
営業時間: 18:00〜25:00(金土は26:00) 定休日: 水曜日 代表者名、または担当者名: 山田賢三 |
|
![]() |
(産地厳選)(検査済み食材の使用) | |
![]() |
||
<実施済みの対策> 拠点が北海道ということもあり基本的には3.11以前から地物の食材を使用しております。 しかし北海道も放射性物質が多少なり飛散している可能性はあると判断し、主要な食材は検査(市民測定所に依頼、AT1320Aシンチレーションスペクトロメーターおもに使用)データの参照、同時に測定確認できた食材を使用するよう努めております。 検査しかねる食品に関しても汚染度の高いと思われる北関東南東北地域の食材は使用を避け、海産物も太平洋側は今現在使用を避けております。(ちなみにチェルノブイリ事故等の影響をふまえヨーロッパ産キノコ、ジビエ等も測る) |
||
<取り組み> 徹底した検査、食材の汚染データを確保するにあたり同業者との意識共有ならびに行動活動が急務と考え、同業者に向けての勉強会を催しております。 |
||
<メッセージ> 上記そうした活動が農畜産者、漁業者、仲卸販売業者等、流通も含め食にかかわる人間が危機意識を持てうる状況につながると考え、かつ本来行政・自治体が行うべき食の汚染状況の流布ならびに低線量内部被曝による健康被害への対応を促す大きなきっかけになると考えております。 こうした活動を経ることで食に携わる者への変わらぬ信頼を保つと同時にお客様となりうる世界の方々への発信信頼につながる最低限の積極的活動だと捉えてます。 ![]() |
||
![]() |
||
![]() |
穀物菜食レストラン | ![]() |
![]() |
心と体と地球のための 銀河のほとり | |
![]() |
〒962-0403 福島県須賀川市滑川あざ東町327-1 TEL:0248-73-0331 公式サイト: 銀河のほとり |
|
![]() |
営業時間: ほぼ毎日11:30〜14:30くらい 夜はご予約制 定休日: 不定休 代表者名、または担当者名: 有馬克子 |
|
![]() |
(測定器を設置し独自検査) | |
![]() |
||
<実施済みの対策> 測定機器:応用光研工業株式会社製、微量放射能測定装置FNFー401(ヨウ化ナトリウムシンチレーション)を設置。 銀河のほとりは、銀河市民放射能測定所として、福島県内外にある市民のための独立した機関『CRMS福島市民放射能測定所』のひとつとして1800秒(30分)をかけてヨウ素131、セシウム134と137を測定し、放射能濃度を確認しています。 |
||
<取り組み> 測定のほか、食事や自然療法による手当て、情報交換など、地域の皆さんのための活動などもしています。詳しくは銀河のほとりホームページをご覧下さい。 |
||
<メッセージ> 小さな『命の砦』として、 おいしく、愉しく、心地良い放射能対策♪を研究、実践しています。どうぞお気軽にお越しください。 ![]() |
||
![]() |
||
![]() |
自然食品・産直の野菜販売 | ![]() |
![]() |
いのくら屋 | |
![]() |
〒144-0043 東京都大田区中央1-15-1 TEL:03-3775-9323 公式サイト: いのくら屋 |
|
![]() |
営業時間 月〜金:9:00-20:00 土:9:00〜18:00 定休日: 日曜日・祝日 代表者名、または担当者名: 安中 正行 |
|
![]() |
(産地厳選) | |
![]() |
||
<取り組み> 富士山より南に位置する石川県や九州、また北海道などのエリアから産直で取引をしていただける農家さんとお付き合いをして行く事で産地や栽培方法を明確にし、安心して食べられる野菜の仕入れをしております。 また放射性物質を取り込みにくくする物から、排出しやすくする体を作る自然食品などを販売しております。 希望の食材があれば、こちらで仕入れて販売をする事も可能ですので、希望がある方は遠慮なく希望を教えてください。 現在は富士山より南の石川県、九州、そして北海道の有機野菜をメインに通信販売を行っております。 |
||
<メッセージ> 現在の日本の置かれている「遺伝子組換え問題」「添加物問題」「放射能問題」に対して、ご本人やお子様やご家族の方に食べさせたくないという方が安心して豊かな食卓を囲めるように、産直にこだわった野菜と無添加の自然食品をご用意しております。 少しでも皆様のお役に立てるようなお店になれればと思っております。 ![]() |
||
![]() |
イタリアン | ![]() |
![]() |
エリオ ロカンダ イタリアーナ | |
![]() |
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-5-2 TEL:03-3239-6771 公式サイト: エリオ ロカンダ イタリアーナ |
|
![]() |
ランチ: 11:45〜14:15 ディナー: 17:45〜22:15 定休日: 日曜日 代表者名、または担当者名: 味方 泰宏 |
|
![]() |
(産地厳選)(検査済み食材の使用) | |
![]() |
||
<取り組み> 事故後お店を1週間閉め、対策を考え情報を追いながら、放射能汚染を無視した築地の業者と喧嘩して取引を止める(海外の冷凍エビ以外)。 2011年4〜6月頃には静岡、神奈川など現地まで行き汚染の度合いをGM計数管持参で計測。 その後ご紹介いただいた農家さんとの付き合いを深め、現在は九州各地、愛媛県松山、東温、高知県及び海外から食材を仕入れている。 乳製品に関しては、長年の付き合いのある業者さんに、第三者機関によるGe(ゲルマニウム)半導体による検出下限1Bq/kgでの定期検査を実施していただき北海道美瑛乳を中心に道産もののみ使用。 魚は、海を愛して止まない千葉県千倉の目利きさんが、この事象を心底理解して下さり、長崎、山口萩からの鮮魚のみで対応。定期的にGe(ゲルマニウム)半導体精密計測を抜き打ちで実施。最近はSr90の測定をも視野に入れてる。 肉類は業者さんの理解で九州熊本、宮崎、鳥取もののみ、それもGe半導体定期精密計測を実施(検出下限値は全て0.8〜1Bq/kg) |
||
<メッセージ> 子孫の未来と繁栄を守るためには、放射能による内被曝を防がなければなりません。 それには厳密測定を施した安全が確保された物と汚染地以外の食材をご提供することが最も重要になります。 飲食に従事する一人として、お客様への誠意ある対応を常に最優先で心がけていくと同時に、業界全体がもっと現実を受け止め意識を高めるよう継続して働きかけていきます。 ![]() |
||
![]() |
イタリアン | ![]() |
![]() |
エリオ アンティカ フォルネリア | |
![]() |
〒102-0082 東京都千代田区一番町4-36 TEL:03-3556-0672 公式サイト: エリオ アンティカ フォルネリア |
|
![]() |
月曜〜土曜、祝日: 10:00〜22:30 定休日: 日曜日 代表者名、または担当者名: 渡部 敏毅 |
|
![]() |
(産地厳選)(検査済み食材の使用) | |
![]() |
||
<取り組み> 扱っている食材はエリオ・ロカンダ・イタリアーナと同じ。 中間業者を通すのではなく、生産者とのつながりを大切にし産地から直接送っていただいている。 |
||
<メッセージ> 情報が隠され、改ざんされ、利権に流され、権力に潰され、真実がわからない世界になってしまいました。 だからこそ、情報は自分の目で見て足で調べて、それを信頼できる仲間で共有することでより信頼できる情報にすることが必要と考えています。 この考えが、この取り組みが日本の飲食業界においてスタンダードになるように注力してまいります。 全てはお客様が安心できる安全な料理を提供するために。 ![]() |
||
![]() |
カフェ | ![]() |
![]() |
カフェ土瑠茶(ドルチェ) | |
![]() |
〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町4-11-14 TEL:048-861-1755 公式サイト: カフェ土瑠茶(ドルチェ) |
|
![]() |
営業時間:月 火 木 金 11:30〜18:00 土 日 11:30〜15:00 定休日: 水曜日、祝日、月末の土・日曜日 代表者名、または担当者名: 佐藤真由果 |
|
![]() |
(産地厳選)(検査済み食材の使用) | |
![]() |
||
<取り組み> お冷、温かいお飲物、店内の食事メニューにはすべてR.Oピュアウォーターを使用(冷たいお飲物は氷対策が取れていません)。 野菜・乳製品の仕入れは「安全な食べ物ネットワーク オルター」から、そのほかは宮崎の農家からの直送品などを取り揃えています。そのほかの市販購入の食材で検査が必要と思われるものについては、民間放射能測定所「さいたまラボ」にて定期検査をし、痕跡なし(ピークなし)のみメニューに採用。検査結果はその都度、ホームページなどで公表。 |
||
<メッセージ> 低農薬・有機栽培のお野菜を中心に、添加物・遺伝子組み換え・放射能汚染の心配をせずにカフェランチをお楽しみください。 1Fのカフェ店舗は大人のスペース、クラシックやJAZZを主軸にしたBGMでおくつろぎのひとときを。2Fサロンはお子様連れでランチを楽しむママたちのスペース。離乳食付やお子様ランチ付のママランチ(¥1600、¥1800)を3組様以上にて完全予約制で承っております。詳細はお電話にて問い合わせください(予約はできましたら1週間前までにお願いいたします)。 ![]() |
||
![]() |
無添加、洋食レストラン | ![]() |
![]() |
木を植えるレストラン オーロラ | |
![]() |
〒197-0014 東京都福生市福生二宮2477 TEL:042-539-4139 公式サイト: 木を植えるレストラン オーロラ |
|
![]() |
ランチ: 11:30〜15:00(L.O:14:30) ディナー: 18:00〜22:00(L.O:21:30) 定休日: 月曜日(祝日の場合は火曜日) 代表者名: 佐藤勇二 |
|
![]() |
(測定器を設置し独自検査)(産地厳選) | |
![]() |
||
<取り組み> 原発事故が起き、とても安全な食を提供できないとの判断から、311から約半年間お店を休業していました。そして2011年夏、安全な食材の仕入れルートが確立した事もあって営業再開。野菜は西日本と北海道から仕入れ、乳製品は北海道、お肉は沖縄県産と海外産、魚介類に関してはリスクが高いとの判断から一部海外産を除いて取扱いをやめ、安心してお出しできるメニューに一新しました。 しかしそれでもまだ不十分と考え、2012年1月にはNaIシンチレーション式ガンマ線スペクトロメーター(ATOMTEX社製AT1320A)を店内に設置、全メニューの検査を開始しました。当店の独自基準はND、つまり少しでも放射能が検出された食材は使用いたしません。(検出限界はセシウム137、セシウム134、各5Bq/Kg前後) 食材の産地を厳選する体制も継続し、産地情報は公式サイトと店内メニューで全て開示しています。お子様連れのお客様もどうぞ安心してご利用下さい。 現在、木を植えるレストラン オーロラは2代目オーナーシェフ、佐藤氏にバトンを渡し、引き続きベクレルフリーの無添加レストランとして元気に営業中です! |
||
<メッセージ> 『食事』は人に安心や安堵を与えてくれる大切な時間の一つだと考えています。 しかし、昨今より、食事を摂ることにも多くの不安を抱えなければならないという悲しい現実があります。 私たちは、外食という側面から小さなお子様がいらっしゃるご家族をはじめ、ご来店される全ての方々に、心から安らぐ時間をお過ごし頂きたいのはもちろんのこと、食事に感じる、そもそもの『美味しい』という喜びを差し上げたい。 そう想いながら日々の運営に力を注いでおります。 ![]() |
||
![]() |
焼肉 | ![]() |
![]() |
THE SOUL OF SEOUL ~Oriental Grill Restaurant | |
![]() |
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-2-5 アライブ美竹ビルB1 TEL:03-5778-3896 公式サイト: THE SOUL OF SEOUL |
|
![]() |
ランチ: 平日11:30〜14:30(L.O:14:00) ディナー: 月曜日〜土曜日17:30〜24:00(L.O:23:00) 日曜、祝日17:00〜23:00(L.O:22:00) 定休日: 無休 代表者名、または担当者名: 長谷川 博一 |
|
![]() |
(測定器を設置し独自検査)(産地厳選) | |
![]() |
||
<取り組み> 原発事故後すぐオーナーから話があり、避難できる者は避難しろと。それから常に現状の情報収集、未来の状況を話し合う日々のなかで、オーナーからの一言、『子供が安心して食べられる物が出せないなら店はやめる』 そこから本格的に動き始めました。 当初は検査機が無かった為、自らが調べ、風の流れ、大気中のベクレル数等を調べたうえで、日本のなかで「安全」だと言える九州にこだわりました。 スタッフや知人で九州出身者が多く居たのも功を奏し九州の生産者の方と直接お会いして契約を結び、野菜、お肉、卵、乳製品、調味料を九州から仕入ることが出来るようになりました。 当店の食材・飲物は、九州・海外のものを中心に取り扱っております。また、九州以外の国内産の飲物に関しては、ベルトールドジャパン株式会社のご協力によりベクレル検査機を店内に設置し、検査をしております。 仕込みのお水、氷は、クリスタルガイザーを使用しおります。 スタッフ全員に、安全『食材』宣言を配付し、検査機の使い方、セシウム、ストロンチウム、安全基準などの情報収集に従事。 現在は安全な食事はもちろんですが、食事を摂るなかでいかに体内から放射能を排出するかを課題にしております。 6月23日には、食に関心の高い親子を対象に対放射能のイベント開催。九州の震災瓦礫受け入れ反対の為の陳情書と署名活動、九州全土に陳情書を送付中。北九州で今度の議会で取り上げて頂き、口頭陳述に出向く予定。 |
||
<メッセージ> 原発事故後から原発の状況は変わらず、未来の状況は暗いなかではありますが、せめて自分たちに関わる人達を守れる知識や情報を伝え、何より普通に笑顔の食卓を囲めるように『子供たちが安心して食事が取れる』その為になることしていきます。 そして同じ思いを持つ個々が増え飲食ネットワークを通じて広がっていくようにしたいです。 ![]() |
||
![]() |
自然食品販売 | ![]() |
![]() |
自然食品と雑貨の店 ころ | |
![]() |
〒167-0043 東京都杉並区上荻2-2-19協立ビル1階 TEL:03-3392-5911 | |
![]() |
10:00〜20:00 定休日: 日曜(祝日営業) 代表者名、または担当者名: 笹野 清子 |
|
![]() |
(産地厳選)(検査済み食材の仕入れ) | |
![]() |
||
<取り組み> 産地は基本、東北、関東は無し。仲間や業者の測定情報にて、安全と思われる産地でも測定情報により、全体を把握。 自主測定は業者に依頼し事故後しばらくは、やったりしていたが、(この時はやっている人がほとんどいなかった為)今は、信頼できる取引先が有るので、自分で検体を出す事は有りません。(破産する) |
||
<メッセージ> 店では、商品を売るだけでなく、関心の無い人に、いかに問題を理解してもらうかを日々努力中。 決してオシャレな店では有りませんが、品数は豊富です。 ![]() |
||
![]() |
オーガニックフレンチ | ![]() |
![]() |
Soleil ソレイユ | |
![]() |
〒169-0074 東京都新宿区北新宿4-33-8 広田ビル1F TEL:03-3362-1585 公式サイト: Soleil ソレイユ |
|
![]() |
営業時間: 17:00〜21:00 定休日: 日、月、火曜日 代表者名、または担当者名: 樋口 陽子 |
|
![]() |
(検査済み食材の使用) | |
![]() |
||
<取り組み> 基本的には「大地を守る会」の検査を通過した野菜を使用します。 しかし、不安なお客様には、長野県佐久、東京都国分寺市の野菜を提供する様、仕入れています。 鶏肉は「美味しい本物」の鶏、豚、牛肉は北海道の興農ファームから、仕入れています。 |
||
<メッセージ> 循環する社会に原発は相容れません。 大規模農業ではなく、多品目少量生産農家を支援し、流通を出来るだけ 小規模にし、漁業、林業の未来も考えたいと思います。 ![]() |
||
![]() |
ダイニング&ワインバー | ![]() |
![]() |
ダイニング&ワインバー 10'colors | |
![]() |
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂2-21 サンアセントビル B1F TEL:03-6228-1484 | |
![]() |
月曜日〜金曜日: 17:00〜翌3:00 (2:00 DRINK L.O) 土曜日: 16:00〜翌3:00(2:00 DRINK L.O) 祝日: 16:00〜翌2:00(1:00 L.O) 定休日: 日曜日 代表者名、または担当者名: 阿久津 文男 |
|
![]() |
(産地厳選) | |
![]() |
||
<取り組み> 昨年の原発事故以前は、関東地方と東北地方を中心に食材の仕入れをしておりました。「安定供給」という部分を確立し易く、レストランとしては大切な要素でもありました。 しかし、昨年の原発事故以降、早い段階でエリオロカンダの味方さんから食材の見直しの指摘を受けました。 「放射能の脅威と現実」を感じ、出来る事は全て取り組んで参りました。 現在は西日本の契約農家が3軒と、養豚場が1軒。魚は千葉県千倉町で水産業をやってらっしゃる方を通し、彼の目利きに合格したものを西日本産を中心に仕入れております。 このネットワークを通じて、更なる知識と情報を皆様方から頂きながら、「放射能の脅威」を退けていきたいと考えております。 |
||
<メッセージ> 人が作り、人を通して、人の前に料理として存在する。 この、当たり前の流れと繋がりの中に、安心安全をより一層取り入れていければ良いと思っています。 味覚と価値観以外に、人と人が繋がる意味が隠れているなら、それを知りたいと思っております。 全てはお客様の為に…。 ![]() |
||
![]() |
自然食レストラン | ![]() |
![]() |
NaTuLa(ナチュラ) | |
![]() |
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-3-14 フェリスビル1F TEL:03-6206-4224 公式サイト: NaTuLa(ナチュラ) |
|
![]() |
ランチタイム:11:30〜15:00(L.O.14:30) ディナータイム:17:00〜23:00(L.O.22:00) 定休日: 土曜・日曜・祝日 代表者名、または担当者名: 岡野 智加 |
|
![]() |
(検査済み食材の使用) | |
![]() |
||
<取り組み> 当店では、全食材登録店舗「ナチュラルハーモニーさん」の検査済みの食材を使用しています。 無農薬はもちろんのこと、肥料さえも使わない生きた土で育てた自然栽培のお野菜・お米・小麦粉使用。 ・ホルモン剤や抗生物質不投与で、遺伝子組み換えの餌は与えられていない、しかも次亜塩素酸で漂白されていない鶏肉を使用 ・天然魚介のみ使用 ・化学調味料、添加物、エキス類一切不使用 ・天然菌の調味料使用 ・電子レンジ不使用 |
||
<メッセージ> 当店は自然素材に徹底的にこだわったお店です。 検査済みの安全な野菜ということだけでなく、素材は全て自然素材を使用しているので、素材そのものも安心してお召し上り頂けるものとなっております。 ![]() |
||
![]() |
レストラン | ![]() |
![]() |
ナチュラル・ハーモニー直営レストラン「日・水・土」 | |
![]() |
〒104-0061 東京都中央区銀座1-21-13 TEL:03-3562-7720 公式サイト:日・水・土 |
|
![]() |
LUNCH: 11:30〜14:00(L.O.) DINNER: 18:00〜22:00(L.O.) 定休日: 日曜日、月曜日 |
|
![]() |
(測定器を設置し独自検査) | |
![]() |
||
<店舗紹介> 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅から徒歩3分。2008年オープンのレストラン「日・水・土」。ちょっと変った店名は、「ひ・みず・つち」と読みます。太陽と水と土の恵みにより作られた食材を提供させていただいています。 シェフは、フレンチ業界20年の浅川勇人。以前は恵比寿にある某有名フレンチレストランで腕を振るっていました。現在は、料理のジャンルを越え、素材の持ち味を最大限に活かす調理法で、みなさまに“これぞ”と思う一皿を提供しています。 |
||
![]() |
レストラン&カフェ | ![]() |
![]() |
ナチュラル・ハーモニー直営レストラン&カフェ「コア」 | |
![]() |
〒224-0003神奈川県横浜市都筑区中川中央1-25 ノースポートモールB2 TEL:045-914-7507 公式サイト:コア |
|
![]() |
LUNCH: 11:30〜14:30(L.O.) CAFE: 14:30〜17:00 DINNER: weekday 17:00〜20:30(L.O) weekend 17:00〜21:00(L.O) |
|
![]() |
(測定器を設置し独自検査) | |
![]() |
||
<店舗紹介> 子育て世代が多く住む横浜市都筑区にあります。横浜市営地下鉄「センター北」駅目の前のショッピングモール内。1,500台以上駐車できる屋内駐車場が併設されているため雨の日でも安心です。店内は、ベビーカーでも安心して通れるように通路もゆったりとスペースをとっています。 レストランで使用する食材は20Bq/kg以下としていますが、お子様用の「kid'sプレート」は、より厳しい基準をクリアした食材のみ使用しています。こちらの店舗もショップが併設されていますので、レストランで使用している食材をお買い求めいただくことが可能です。野菜や果物などの農産物については、放射能検査結果を公表して販売しております。ご購入の際の判断基準にしていただければと思います。 また、こちらの店舗では、これまでに2回ほど無料の「放射性物質勉強会」を開催いたしました。当社の放射性物質検査室の担当者が出向き、検査体制の説明をさせていただくとともに、みなさまからのご質問にお応えしたり、日々の暮らしの中で不安に思うことをみなで話し会ったりと、充実した会となりました。参加者の方々からもうれしいお声をいただいています。地域の方々の集いの場としてもぜひご利用ください。 |
||
<運営母体> 自然と調和した暮らしを提案する株式会社ナチュラル・ハーモニーは、首都圏に6店舗直営ショップを展開し、うち2店舗はレストランを併設。衣・食・住・遊・学、暮らしのあらゆる面からナチュラルライフを実践するためのサポートをしている。 |
||
<取り組み> 福島第一原子力発電所の事故以来、関東・東北はもちろん、全国の農産物を検査し、汚染の実態の把握に努めてきた。外部検査機関のゲルマニウム半導体測定器で検査した数は600点を越える。同時に社内での検査体制も整備し、2011年9月からは、自社検査室を立ち上げNaIガンマ線スペクトロメーター2台(LB2045/EMF211)を導入し、検査の精度と頻度の向上に取り組んでいる。 出荷基準は事業部によって異なる。全社としては20Bq/kg以下。自然栽培専門の個人宅配部門の定期配送でお届けする農産物については3Bq/kg以下を出荷基準としている。 |
||
<メッセージ> 放射性物質による内部被曝を防ぎ、日本の第一次産業を守るために食に携わるものとしてできることは、とにかく検査測定をして、結果を公表することだと思い取り組んでいます。 また、私たちの食を脅かしているのは放射性物質だけではないことも事実です。農薬や添加物といったものも放射性物質と同様に考えていかなければならないと思っています。 本来の生命力溢れる食材で、排出力と修復力といった自然治癒力を高めていける食のありかたを提案させていただければと思います。 ![]() |
||
![]() |
カフェを併設する手作りパンのベーカリー | ![]() |
![]() |
ブレッド&カフェ ハーベスト | |
![]() |
〒177-0045 東京都練馬区石神井台5-28-23 TEL:03-6795-1567 公式サイト: ブレッド&カフェ ハーベスト |
|
![]() |
11:00〜18:00 定休日: 火、水曜日 代表者名、または担当者名: 石井文夫 |
|
![]() |
(産地厳選) | |
![]() |
||
<取り組み> ●ROろ過器でろ過した水道水を仕込、飲用に使用しています。 ●国産小麦粉、乳製品を北海道産に限定しています。(北米産、フランス産の小麦粉、オセアニアの乳製品も使用) ●メーカー、仕入業者に使用材料の原産地をお客様などの協力を得ながら聞き取りなどで調査。 ●各種検査結果を参照して放射能検出の多い品目、産地のものを食材として使わない。 ●にしとうきょう市民放射能測定所あるびれおhttp://west-tokyo-albireo.com/に依頼して、使用食材の検査をすすめています。 ●東京でも生産が盛んで、産地が明らかな地元練馬の野菜を放射能検査しながら使用していきます。 |
||
<メッセージ> 福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染で、食べるものすべての安全を問いなおさねばならなくなりました。 食べ物を扱うものとして、汚染されたものをお客様に売ることは避けなければなりません。 市民測定所が多くたちあげられ、食品の放射能測定が身近にできるようになりました。 地元のものを中心に、測って安全なものを使って、被ばくを減らす努力を続けていきます。 ![]() |
||
![]() |
通信販売 | ![]() |
![]() |
プロジェクトフード | |
![]() |
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-9-18 畔上セブンビル401 TEL:03-5389-0430 公式サイト: プロジェクトフード |
|
![]() |
営業時間:10:00〜18:00 定休日: 日曜・祝日 代表者名、または担当者名: 木村 一雄 |
|
![]() |
(産地厳選)(検査済み食材の仕入れ) | |
![]() |
||
<取り組み> 九州、北海道を中心に産地の厳選はもちろん、生産者に全て会いに行き、私たちの目的をご理解いただいた上で商品を取り扱っています。 肥料や餌の変更があればすぐに知らせてもらえる体制も整えています。 そうして仕入れた全ての商品を放射能検査し通信販売で全国へ発送しています。 商品によっては餌や肥料も測定。 放射能に対する答えは誰も持っていません。わからないからこそ最善を尽くす・・・がプロジェクトフードの取り組みです。 |
||
<メッセージ> プロジェクトフードを運営するのは、NPO法人みんな地球の子どもじゃんです。 私たちは活動を通じ、原発事故による避難の現実、避難先での人々の生活、また避難したくとも様々な理由で断念した人々、子どもたちの甲状腺検査の実態、放射能汚染の問題・・・テレビや新聞では決して報道されない現実に数多く立ち会ってきました。 子どもたちの未来をどうやってつなげていくのか。我が子を見ながら考える毎日。ノンベクレルレストランではじめて同じメニューで選んだランチをおいしそうに食べる娘を見たときの喜び・・・。子どもの笑顔、元気に走り回る姿。 当たり前の喜びを日常に取り戻せるなら出来ない事は無い。そう信じて・・・PROJECT FOOD はじめました。 ![]() |
||
![]() |
カフェ、メイドカフェ | ![]() |
![]() |
ミアカフェ東京店 | |
![]() |
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-19-36 THビル1F TEL:03-5294-0078 公式サイト: ミアカフェ東京店 |
|
![]() |
営業時間:平日(月・火・水・金)17:00〜22:00 (土・日・祝)12:00〜22:00 定休日:木曜日 代表者名、または担当者名:寺島 弘祥 |
|
![]() |
(産地厳選) | |
![]() |
||
<取り組み> 原発事故よりこれまでの取り組みについて、専用ページをミアカフェ東京店のページ内に設けております。食材その他についても可能な限り公開。(詳細はこちら) 原発事故の情報が入った2011年3月12日の夜に、全従業員へ西日本への退避を指示し、お店も会社のその他部門も20日程度閉鎖しました。 原発事故1週間後には京都に7LDKの一時施設を借り、2011年の夏頃までは福島原発7基全爆発という最悪の事態を想定して、ありとあらゆる対策を採算無視でやっていました。 2011年4月上旬から4ヶ月程度、京都よりポリタンクを使い、お店で使う水 を採算無視で宅配便で東京まで連日送り続けていました。 2011年8月頃以降は、西日本産ミネラルウォーターまたはRO水(逆浸透膜浄水器使用)を使用して調理をしています。 専用ページで公開の通り、食材もできる限り西日本または海外の工場で製造された加工品を利用するよう心がけ、私たち従業員も気持ちよく食事ができる環境を心がけています。 唯一、お店で使う氷のみ、水道水を使っており、その点だけがいつも心残りで申し訳なく思っております。必要なお客様は氷抜きでドリンク類をご注文ください。 |
||
<メッセージ> 当店は2004年設立時より、お客様よりも従業員の幸せと健康を大切にするという方針を大切にしております。 メイドカフェという業態では、メインデ ィッシュはあくまで接客するメイド店員(従業員)であり、飲食物などはその接客についてくる「おまけ」です。 よい従業員を確保することが、お店の発展につながり、集客を生むという一般的な飲食店とは重視しているポイントが異なります。 そのため、これまでのすべての対策が、従業員の幸せと健康を大切にするという方針の徹底から来ており、食材については、働く従業員がまかない食として自社店舗の食材を食べると言うところから、現在の各種内部被爆予防対応の徹底が行われています。 お客様については、その延長線上にたまたま提供する食材が従業員と同じ物であるという偶然であって、お客様の為に内部被爆対策を行っているのではありません。 あくまで、働く従業員の幸せと健康のた めに行っている活動の一環であり、遠回りのようなこういった対策が、倍率300倍というアルバイト希望者の集中と、勤務開始後の低離職率につながっていると考えています。 メイドカフェでは一般的には1年以上働く従業員は5%未満と言われていますが、当店は10年以上働くスタッフが多数おり、基本的に就職や結婚・出産などの大きなきっかけがない限り辞めません。 設立当初より、親子2代でメイド店員として働いてくれるお店を目指しており、あと10年もすれば対象となってくる従業員の子ども達が多数います。 だからこそ、内部被爆対策については徹底して行い、結果的にはお客様にも副産物となる従業員が食する物と同じお料理や飲み物を提供できればと思っております。 お客様への対応が「おまけ」のようで申し訳ないのですが、以上のような理由から、メイドカフェという業態ではあるのですが、内部被爆などを気にするお客様にも気持ちよくご利用いただけるお店かと思います。 秋葉原での息抜きなどの際に、お気軽にご利用ください。 また、高校1年生からアルバイトを募集しております。従業員本位の人に優しい職場ですので、初めてのアルバイトにとても向いている職場です。通常のアルバイトより採用率は低いのですが、インターネット入力だけで応募が完結するため、気軽にご応募いただけます。お気軽にご応募ください。 ![]() |
||
![]() |
レストラン&カフェ | ![]() |
![]() |
おにぎり屋みれっと | |
![]() |
〒350-0057 埼玉県川越市大手町14-21 TEL:049-223-3376 公式サイト: 免疫力アップを目指す みれっと玄米カフェ Email:info@kawagoe-millet.com |
|
![]() |
営業時間:お昼ごはん(らんち) 12:30〜16:00 ごはんなくなり次第終了
定休日:月曜日〜木曜日・金曜日(要予約) 代表者名、または担当者名: 加島 ともか |
|
![]() |
(自主検査)(検査済み食材の使用)(産地厳選) | |
![]() |
||
<取り組み> 実施済みの対策: 自主検査(新宿代々木市民測定所) →不検出の食材だけを取り扱う 検査済み食材の使用(北海道・愛媛) 産地厳選 栽培方法厳選 飼育方法厳選 玄米多種を独自にブレンドし、合わせる調味料にも手をかけ、それぞれの相性を見極めています。 素材の持ち味を最大限に引き出せるように精進しています。 材料の産地は全国のいろいろなものを試し、お店に合うものを厳選しています。 玄米は原種米、普通米のどちらも使用しています。 野菜や穀類は無肥料・自然栽培のもの(一部、無農薬無肥料)を使用しています。 乳製品、卵は使っておりません。 |
||
<メッセージ> いのちを生かす食事は力になる。 OPEN(2011年11月4日)以来、「免疫力アップを目指す〜みれっと玄米カフェ〜」として、身体(腸)を温める=心も身体もぽっかぽか=をモットーに営業してきました。 放射能だけでなく、食品添加物・農薬・遺伝子組み換え食品・化学薬品などのすべてを社会毒として捉え、子どもたちの未来のために食事の大切さ発信しています。 砂糖やみりん・あま酒を料理に一切使わなくても美味しくいただけることを実感していただきたいと思っています。 スウィーツ等には、自家製あま酒(米麹のみで酒粕は不使用)を使っています。 健康な土や、動・植物、菌、すべての命を活かした食事をご提供できるように、これからも「おにぎり屋みれっと」のお料理に取り組んでまいります。 小江戸・川越観光を楽しみながら、是非みれっとの食事の魅力を味わいにいらしてください。 心よりお待ちしています。 ![]() |
||
![]() |
イタリアン | ![]() |
![]() |
ラ・リチェッタ (LA RICETTA) | |
![]() |
〒252-0011 座間市相武台1-6063-1 TEL:046-251-3730 公式サイト: ラ・リチェッタ |
|
![]() |
火曜日〜土曜日: 11:30〜14:00 / 17:30〜22:00 日曜、祝日: 16:30〜21:30 定休日: 月曜日 代表者名、または担当者名: 稲垣 圭介 |
|
![]() |
(測定器を設置し独自検査)(産地厳選) | |
![]() |
||
<取り組み> 3月8日に放射能測定器ATOMTEX社 AT1320Aが納入されました。 La Ricettaはベクレルフリーを目指す店として、放射能測定室を併設。各食材の産地選定と平行して原発事故由来の放射性物質の有無や輸入食材のチェルノブイリ由来の放射性物質の有無の測定を行い、積極的に安全確認をいたしております。 (当農園の土壌や作物に至っては2011年5月から外部機関にて測定済) また、測定施設は座間放射能測定室として県央地区の子供を守る会を中心に、地元の皆様にもご利用していただいております。 このような時代ですが、食に対する付加価値を無くすことなく、安心してストレス無くお食事をしていただけるように努力してまいります。 |
||
<メッセージ> 3.11以前ではあたりまえだった、食の安心が奪われてしまいました。一部の学者や国が言うように、もしかしたら安全なのかもしれない・・・でもそれは安心にはつながりません。安心は皆それぞれが思い得るものです。ベクレルフリーはストレスフリー。外食は本来ココロへの栄養でもあるはずです。わたしが目指すのは安全であり安心です。測ってわかる事がたくさんあります。 ![]() |
||
![]() |
ラーメン専門店 | ![]() |
![]() |
らーめんHANABI | |
![]() |
〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷1-2-5 TEL:0467-23-9005 公式サイト: らーめんHANABI |
|
![]() |
月曜日〜金曜日: 11:30〜15:00 18:00〜22:00 土曜日: 11:30〜16:00 18:00〜22:00 日曜、祝日: 11:30〜16:00 18:00〜21:00 定休日: 火曜日 代表者名、または担当者名: 伊藤 幹記 |
|
![]() |
(産地厳選) | |
![]() |
||
<取り組み> もともと、安心安全な食材を使いたいとの思いから主に国産材料にこだわってきましたが、原発事故後は主な使用食材の産地を変更、豚骨・あじ煮干し・煮干しは西日本産に変更、米は北海道産にしました。(煮干し:千葉→愛媛県産/アジ煮干し:長崎県産/さば・ソウダ・かつおぶし:熊本県産/豚骨:群馬→愛知県産) 水は以前から逆浸透膜式浄水器を使用しています。小さな店ですので全ての原材料について検査をすることはできずにおりますが、メインでお出ししている魚介と豚骨・野菜スープを合わせた和風スープにつきましては検査会社に依頼し、不検出との結果を得ることができました。(検出限界5.4Bq/Kg) また、季節によって産地が変わるものもありますので、その日のメイン食材の産地を店頭に張り出しております。 |
||
<メッセージ> 原発事故以降、特に小さい子供のいる家庭にとっては、今まで日々の楽しみであった外食というものは内部被ばく覚悟の上の消極的選択、となってしまいました。 いらっしゃるお客様に安心して召し上がっていただき、楽しい時間を過ごしていただくためにも、より努力していきたいと思っております。 当店のような小さい店ではできることは限られておりますのでこちらのネットワークで皆様とつながることにより、情報を共有させていただき、知識を深めていきたいと思っております。 ![]() |
||
![]() |
手捏ね自家培養酵母パン 焼き菓子の店 | ![]() |
![]() |
Lycka(リュッカ) | |
![]() |
〒359-0021 埼玉県所沢市東所沢1-1-14 TEL:070-5463-8595 FBページ: Lycka(リュッカ) |
|
![]() |
営業時間:10:00〜17:00(売り切れ次第終了) 営業日:火曜日 土日祝はイベント出店 通販も不定期でやっています 代表者名、または担当者名: 木村 光男 |
|
![]() |
(産地厳選)(検査済み食材の仕入れ) | |
![]() |
||
<取り組み> 主原料となる粉は北海道産小麦粉を中心に南部小麦粉、玄米粉(自然栽培のもの)など全て新宿代々木市民測定所にて不検出のものを使用。 測定結果はFacebookページで公開しています。 ドライフルーツ、香辛料はオーガニックのものを使用。 水は逆浸透膜浄水器でろ過した水を使用。 |
||
<メッセージ> パンを通して安心して食べれるものが当たり前の世の中に」の想いのもと2014年6月にLyckaを始めました。 お店を通じて食に対して意識する人がさらに増え、地球や子ども達の未来に繋がることを願ってます。 ![]() |
||
![]() |
飲食店 | ![]() |
![]() |
和座檜「わざび」 | |
![]() |
〒330-0074 埼玉県さいたま市 浦和区北浦和 3-13-13 TEL:048-825-7664 公式サイト: 和座檜「わざび」 |
|
![]() |
17:00〜23:00 定休日:日曜日、祝日 代表者名、または担当者名: 高橋 町子 |
|
![]() |
(産地厳選)(検査済み食材の使用) ※自家栽培無農薬有機野菜を2013年5月放射能検査実施済 |
|
![]() |
||
<取り組み> 無農薬有機本物の野菜を食べて頂きたくて自ら作り、創業7年目にして3・11. EM農法に切り替える事でノンベクレルの野菜が出来る事を知り、早速導入いたしました。 EM農法に切り替えて1年5ヶ月目で放射能検査をさいたまラポさんAT1320Aにて実施。 店の使用水 ND 畑の土 セシウム137:92.1Bq/kg セシウム134:52.0Bq/kg 葉レタス ND 玉葱 ND キャベツ ND 大根 ND 大根葉 ND グリンピース ND の結果が出ました。 魚介類は浦和中央市場で西の物を中心に仕入れ、鶏肉は鳥取大山地鶏、豚肉は日光マルシェ豚、調味料等も砂糖は極力使用せず野菜の本来の持つ甘味を引き出すような調理法を心掛けております。 店内清掃にも積極的にEMを使用しております。2014年も5月に放射能測定の予定です。 |
||
<メッセージ> 食は命と言われています。 この所、放射能のみならず添加物、農薬、遺伝子組み換え食材など、身体を脅かす食が当たり前の時代となってしまいました。 安いからと食べ続けた結果成人病を引き起こし膨大な医療費を支払わなければならない時代です。 腐る野菜は身体も腐らせますが、枯れて土に戻る野菜は身体を枯れさせてくれます。 心も身体もぽかぽか温まるお野菜是非一度試してみて下さい。畑の見学にもお出掛け下さい。。 ![]() |
||
![]() |
||
![]() |
デリバリー(お持ち帰りお惣菜、お弁当) | ![]() |
![]() |
さくらこ亭 | |
![]() |
〒411-0916 静岡県駿東郡清水町中徳倉40-4 TEL:090-1090-1168 公式ブログ: さくらこ亭 |
|
![]() |
事前ご予約による仕出し、各種イベント販売 代表者名、または担当者名: 柳 由利子 |
|
![]() |
(産地厳選) | |
![]() |
||
<取り組み> 静岡県以西〜九州、日本海側〜北海道などの食材より厳選、 調味料もオーガニック専門店より厳選しております。 |
||
<メッセージ> 東北大震災、福島原発の事故より何年もの年月が経ちましたが、 気を緩めず今後一層の食材に対する放射能対策、無農薬、無添加を目指します。 日本料理のお弁当をご提供いたします。 ![]() |
||
![]() |
マクロビオティックレストラン&オーガニックショップ | ![]() |
![]() |
じねんや軽井沢バイパス店 | |
![]() |
〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉2733-1 TEL:0267-46-2476 公式サイト:じねんや |
|
![]() |
10:00〜18:00(L.O. 18:00以降は要ご予約) 定休日: 木曜日(冬季は変更あり) 代表者名、または担当者名者: 谷口 裕 |
|
![]() |
(測定器を設置し独自検査) | |
![]() |
||
![]() |
マクロビオティクレストラン&オーガニックフードデリバリー | ![]() |
![]() |
じねんや浅間サンライン店 | |
![]() |
〒384-0051 長野県小諸市八満2253-1 TEL:0267-23-9560 公式サイト:じねんや |
|
![]() |
営業時間: 12:00〜14:00 19:00〜21:00(前日までのご予約制) 定休日: 木曜日(冬季は変更あり) 代表者名、または担当者名者: 谷口 裕 |
|
![]() |
(測定器を設置し独自検査) | |
![]() |
||
<取り組み> チェルノブイリ原発事故直後に空間放射線検知器を購入し、以来、毎月26日に計測していましたが、3.11を契機に常時計測が日常になりました。 震災直後の3月15日には放射線検知器の警報がなるなか、お店は営業していました。来店者には放射線量が高くなっていることを伝え、マスクの着用と屋内退避を勧めましたが、なかなか理解をえられませんでした。その後、東日本の放射能汚染が公になることを思えば口惜しいかぎりです。 ともあれ、お店で使う食材や販売品の放射能検査は3.11から一週間くらいで確立し(ポラン広場東京による自主検査)、営業継続することができました。ただ、地場野菜などの計測は自力でしなければならないために食品の放射性物質検査器を導入しました。 一般企業や自治体による食品の放射能検査が不十分な状況のなかで、市民からの食品検査の要望が多く、その声にこたえるために市民測定所「R-DAN佐久・放射能測定室」を立ち上げて、日々、食品検査を行っています。 |
||
<メッセージ> 「じねんや」で取り扱っている食品はオーガニックであると同時にベクレルフリーを目指しています。検出限界値1〜3Bq/kgで不検出のものをレストランで使用し、販売しています。取り扱い品が多品目のため日々の検査と生産者との連携に力を注いでいます。 ![]() |
||
![]() |
ブックカフェ | ![]() |
![]() |
道草茶房 自然・JINEN | |
![]() |
〒384-0051 長野県小諸市八満2253-1 TEL:0267-23-9560 公式サイト: 道草茶房 自然・JINEN |
|
![]() |
営業時間:10:30〜21:00 定休日: 不定休 |
|
![]() |
(測定器を設置し独自検査) | |
![]() |
||
<取り組み> 店舗内で市民測定所(R-DAN佐久・放射能測定室)を運営。店舗で販売・使用する食材の放射能検査をするとともに市民の持ち込む食品などの検査を行っています。 |
||
<メッセージ> 放射能関連の本も取りそろえています。食と社会と音楽を融合させた空間づくりに力を入れています。 ![]() |
||
![]() |
天然酵母パン・菓子 カフェ | ![]() |
![]() |
麦挽小屋(むぎひきごや) | |
![]() |
〒424-0023 静岡県静岡市清水区八坂北1-6-1 TEL:054-364-9973 公式サイト: 麦挽小屋 |
|
![]() |
営業時間: 10:00〜18:00 定休日: 火、水 代表者名、または担当者名者: 乾 雅喜 |
|
![]() |
(検査済み食材の使用)(測定器を設置し独自検査) | |
![]() |
||
<取り組み> 「体に摂取するものは全て安全でなければならない」をコンセプトに出来る限りの国産オーガニック食材による天然酵母パン・菓子を提供しており、中心となる酵母は無農薬で自家栽培した葡萄から起こして培養しておりましたが、3.11以降国産食材の安全が担保出来なくなりました。 連日の情報を収集整理すればする程、汚染震災瓦礫の拡散焼却、汚染肥料等の拡散による生産食材の汚染、未だ放出し続ける原発からの放射性物質の気象条件による拡散等が懸念されます。 これらの脅威は人や産地を特定して軽減は出来ても決して逃れられるものではありません。収穫時期や生産ロットによっては汚染状態が異なり水道水の塩素にさえ気を使ってきた私達に残された安全を得る方法は自店舗にてNaI(TI) シンチレーションカウンターを設置する事で使用食材の全てを確認する事でした。 機器の設置により、加害者に成りうるかもしれない我々の葛藤も解消され消費者へのより安全な商品が提供出来るものと自負しております。 |
||
<メッセージ> 私設簡易測定室として地域の方にもご利用頂いております、お問い合わせ下さい。 そして忘れないで下さい、放射能は人類の持っている時間の中では消滅しません。 低線量・内部被曝はあなただけでなく子孫にも影響を及ぼす事を・・・。 ![]() |
||
![]() |
||
![]() |
インド料理店 | ![]() |
![]() |
インド食堂TADKA(タルカ) | |
![]() |
〒604-0833 京都市中京区押小路通高倉西入左京町138 バインオーク・クリビア1F TEL:075-212-8872 |
|
![]() |
営業時間: LUNCH 12:00〜15:00(L.O.14:30) DINNER 18:00〜22:30(L.O.21:30) 定休日: 毎週火曜日・その他月に数回の不定休有り 代表者名、または担当者名: 小此木 大 |
|
![]() |
(産地厳選)(検査済み食材の仕入れ) | |
![]() |
||
<取り組み> 自宅でも放射能を避けるべく食材を選んでいるように、お店でもそれと同様に食材選びをしています。 野菜はできるだけ無農薬、減農薬で京都産を中心に西日本の産地で、なおかつ旬の物を選びます。 店主自ら買い物に行き、信頼できるお店や農家さんから入れています。 北海道産のバター、生クリームは、検出限界1BqでND(不検出)と測定済みの企業から仕入れています。 現時点で当店にて測定済みの食材については、北海道で作られた玉ねぎ(冬季のみ使用。その他は京都産)、インド洋産のカジキマグロは検出限界1BqでND(不検出)。 鶏肉はNONベクレル食堂さん(現在のノンベクキッチン・ホテヴィラさん)使用と同じ三重県産のもの(一部アメリカ産を使用)。 その他、細かくはスパイスや小麦粉など海外の物も使用しています。 タンドールの炭についても原材料は西の物であり、加工も西である事を確認しております。 |
||
<メッセージ> 自分達が食べたくない物、自分の子供に食べさせたくない物は使わない、との考えで食材など選んでいます。 ![]() |
||
![]() |
中食(宅配弁当) | ![]() |
![]() |
玄米と大自然の恵み 情熱弁当 | |
![]() |
〒466-0821 愛知県名古屋市昭和区前山町1-17-8 TEL:052-764-6690 公式サイト: 玄米と大自然の恵み 情熱弁当 |
|
![]() |
営業時間: 11:00〜18:00 定休日: 不定休 代表者名、または担当者名: 原田主税 |
|
![]() |
(産地厳選)(検査済み食材の仕入れ) | |
![]() |
||
<取り組み> 開業当初から、使用食材は地産池消の観点により愛知県産で約7〜8割を調達しています。その他九州産約1割、北海道産約1割といった仕入れ先です。 太平洋側の回遊魚などは、漁場や時期を見て汚染が強い地域を通らない物を選んでいます。農産物に関しては生産者さんが特定できるものを。海産物に関しては市場に出向き、自分の眼と仲買さんとのコミュニケーションを経て選んでいます。 福島第一原発の事故以来、東北および北関東の食材に関しては、放射能検査済みの物を卸業者経由で仕入れています。 大量に使うお米や鰹節などは上記地域産ではありませんが、放射能検査済みの物を使っています。 西日本エリアの食材が多いため、すべての食材において検査はできておりません。今後の汚染状況に応じて、市民測定所や検査機関を利用していきます。 取り組みとしましては、使用食材の産地を含めたメニュー表を、すべてのお弁当に1枚ずつ添付しています。 また、24時間対応の電話(不在時は留守電)やメールで、お客さまからの質問や疑問にお答えできる体制を作っています。ホームページやブログ、Facebookページ、メルマガやTwitterなどをフルに使い、発信者の顔が見える食の知識や情報をお伝えしています。 |
||
<メッセージ> 自分の家族にも安心して食べさせられる料理を提供したいと思い、2008年に情熱弁当を立ち上げました。 屋号の由来は、生産者さんのモノづくりの情熱に、料理の作り手である自分の情熱を加え、その熱を薄めることなくお客さまに提供していこうという願いを込めたものです。 国産食材9割以上を使用しています。 野菜は自然栽培、有機栽培、無農薬栽培品のみ、肉魚卵類は抗生物質などの薬品を使わない飼育の物をチョイス。そして化学合成の食品添加物を使わずにお弁当を作って宅配しています。 お弁当の命であるご飯は、店主が発芽させた玄米と、毎朝店内で精米した白米から選んでいただけるようにしています。 素材本来の味と食文化を守りつつ、次の世代に誇れる日本を安全な食でつないでいきたいと思っています。 ![]() |
||
![]() |
東南アジア料理店 | ![]() |
![]() |
たべるつくるアジア サワディシンチャオ | |
![]() |
〒541-0059 大阪府大阪市中央区博労町3-4-9 TEL:06-6241-0409 公式サイト: たべるつくるアジア サワディシンチャオ |
|
![]() |
営業時間: 11:30〜22:30 定休日: 日曜日(連休の場合は翌月曜日) 代表者名、または担当者名: おぐしみき |
|
![]() |
(産地厳選)(検査済み食材の仕入れ) | |
![]() |
||
<取り組み> ◇現地のレシピ通りに、可能な限り現地の調味料を使って味付けしています。 ◇使用食材 ●野菜、東南アジア系ハーブ類=岐阜の農家さん直送、関西近郊の無農薬中心の農家さんが丹精込めて作った野菜を販売する移動八百屋さん2軒を通して、安心できる旬の野菜を仕入れています。足りないものは、産地を限定して仕入れています。 ●肉や魚などその他の食材=すべて産地を確認して調達しています。 |
||
<メッセージ> 東南アジア現地の料理学校で習った料理を、現地のお母さんになったつもりで料理を作っています。なので、日々、家族の健康を考えて料理をするのは当然のこと。店に来てくださるお客様が安心して召し上がっていただけるように、情報を仕入れ、勉強しながら店づくりをしています。 東南アジア料理の基本でもあるペースト類は、既成のものを使用せず、生ハーブを使って、香り高く仕上げているのが、うちの店の大きなこだわり。 屋内部分は終日禁煙ですので、お子さんも安心して入店いただけます。 なお、家族はバリ島に移住しています。 ![]() |
||
![]() |
胡麻製品 製造販売 | ![]() |
![]() |
(株)山田製油 | |
![]() |
〒615-8075 京都府京都市西京区桂巽町4番地 TEL:075-200-2885 公式サイト: 山田製油 |
|
![]() |
営業時間: 9:00〜19:00 定休日: 年末年始 ※お店は年末年始のみですが、本社は日祝祭日もお休みさせていただいております。 代表者名: 山田康一 |
|
![]() |
(産地厳選)(検査済み食材の使用)(測定器を設置し独自検査) | |
![]() |
||
<取り組み> (1)(株)坂ノ途中と共同で放射能測定機器による自主検査を実施 <導入機器> メーカー:ガンマデータ・インストゥルメント社(スウェーデン) 測定方式:ヨウ化ナトリウムNaI(Tl)シンチレーション式 機種名:GDM-20 定量下限値(Cs-137、90分測定時):2Bq/kg 2012年7月から共同で測定機器を導入。セシウム134やセシウム137、ヨウ素、自然界に存在するカリウムを区別し短時間で測定できる機器で坂ノ途中スタッフが東北や関東の放射能測定所を視察して選定した。 装置は山田製油本社に置き、同社が製造に使うゴマやショウガ、トウガラシなどの国産原料、坂ノ途中が提携する京都や奈良、三重の生産者の土壌を測定する。 (2)ハローファームプロジェクトのバックアップ ハローファームプロジェクトは東日本大震災・福島第一原発事故で被災し、農地が使えなくなった農家さんに関西の土地を紹介し、農業を続けるお手伝いを行っています。 京都へ移転してこられた農家さんにお会いした際、「全国に沢山の休耕地があるのだから、 そこで農業を続けることが『福島魂』を見せることだ。」とおっしゃていた言葉を聞き、 ただただ頭が下がる思いでした。 多くの苦難を経験してこられた農家さんが、慣れない土地で 孤立することがないよう今後は息の長いお手伝いが必要となります。 山田製油は農業についての知識はありませんが、ごま油の油粕の無償提供と、収穫された作物の買い取りという形から協力を始めます。 全国の皆様に当社のごま油を買って頂くことも 支援に繋がりますので、へんこファンの皆さん、よろしくお願いします。頑張っておいしいごま油を絞ります。 |
||
<メッセージ> 〜山田製油は子供達の将来について真剣に考えています〜 このたび山田製油ではシンチレーション式放射能測定器を導入し、測定を開始しました。 東日本では、放射能検査体制を整え顧客に自社商品の安全をアピールする食品メーカーや食品流通業者が増え続けているのに対し、西日本では放射能検査を行っているところはほとんどないのが現状。放射能対策は、首都圏に顧客を抱える西日本の企業にとっては大きな課題です。 山田製油は、日頃から健康や環境への関心が高いお客さまとお付き合いをしており、原発事故後は汚染の実態や対応について多くのお問い合わせをいただきました。 そういったお客さまの声にお応えできるよう、山田製油は原料や製品の放射能測定を行い、結果を順次公開しています。 ![]() |
||
![]() |
ごまを使ったイタリアンレストラン | ![]() |
![]() |
ピッコロモンド・ヤマダ | |
![]() |
〒615-8075 京都府京都市西京区桂巽町4 TEL:075-381-3666 公式サイト: ピッコロモンド・ヤマダ |
|
![]() |
ランチタイム: 11:30〜14:00(L.O.) ディナータイム: 18:00〜22:00(L.O.) 定休日: 毎週水曜日 |
|
![]() |
(産地厳選)(測定器を設置し独自検査) | |
![]() |
||
![]() |
飲食・物販・教室 | ![]() |
![]() |
gomacro Salon(ゴマクロサロン) | |
![]() |
〒604-8207 京都府京都市中京区神明町67-3 TEL:075-257-5096 公式サイト: gomacro Salon(ゴマクロサロン) |
|
![]() |
営業時間:SHOP 11:00〜19:00 飲食 11:30〜19:00(L.O.18:00) 定休日:月曜日・第2.4火曜日 |
|
![]() |
(産地厳選)(独自検査) | |
![]() |
||
<取り組み> 「未来ある子どもたちと育てるお母さんを守る」 京都御池から新たな食文化の発信をしています。 地域のコニュニティとして、またパートナー企業と協同で食や環境に関する講座やイベントを開催しています。 1Fはごまと旬野菜を使ったランチやカフェメニューをご提供しています。また当社のごま製品の他、パートナー企業の調味料を販売しています。 2Fはごまの料理教室「ごまキッチン」や料理家さんとコラボ料理教室をはじめ、放射能の勉強会や食についてのイベントを開催しています。 |
||
<メッセージ> 小さい私どもの会社では放射能を減らすなどということはできなくても、摂取することをできるだけ減らす、なくすことは可能だと考えます。 楽しく食事に来て下さるお客様に少しでも安心な食事を提供してゆきたいと考えます。 ![]() |
||
![]() |
||
![]() |
手作りグラノーラのインターネット通販専門店 | ![]() |
![]() |
安心おいしいグラノーラのお店 natural-tree | |
![]() |
〒734-0007 広島県広島市南区皆実町6-3-4-201 TEL:082-259-3641 公式サイト: 安心おいしいグラノーラのお店 natural-tree |
|
![]() |
ご注文は365日24時間受け付けております。 定休日: 水曜日・土曜日・日曜日 代表者名、または担当者名: 清永(きよなが)裕実子 |
|
![]() |
(産地厳選)(自主検査) | |
![]() |
||
<取り組み> 当店のグラノーラは、ほぼすべてオーガニックの原材料でお作りしています。そして、原材料の産地は厳選しました。 福島原子力発電所の事故による放射能汚染はもちろんのこと、過去の核実験やチェルノブイリ原発事故の影響が考えられる地域のものは極力避けています。また、チャイナフリーも心がけております。材料産地の具体的に地名についてはすべてHPで公開しています。 製品としてのグラノーラは「株式会社 八進」にてゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線スペクトロメーター法で測定。 放射性ヨウ素(I-131)検出下限値0.97Bq/kg、放射性セシウム(CS-134)検出下限値0.97Bq/kg、同(CS-137)検出下限値0.90Bq/kgですべて不検出の結果報告をいただいています。 この検査は不定期にはなりますが、継続して行っていきたいと考えています。 |
||
<メッセージ> 2011年3月の原発事故当時、店主は神奈川県の高層マンションでごく普通の専業主婦をしていました。いつかグラノーラのお店ができたらいいな…それは、本当に「ただの夢」でした。 しかし、事故が起きて自宅周辺の土壌汚染の数字がわかり、一家で広島に移住。西日本にいても子供に食べさせる食材の産地を確認する日々の中で、「ただの夢」だったグラノーラショップの実現に向けて、気持ちがどんどん強くなっていきました。 我が子のために産地を厳選して作っているグラノーラ。これを、もっとたくさんの方にお届けしたい。 放射能から家族を守るために日々頑張っているお母さんが、「このグラノーラなら自分の子供に安心して食べさせられる、自分の美容と健康のためにも食べられる!」と、ほっと笑顔になっていただけたらどんなに嬉しいことでしょう。 そしてもうひとつ。 当店が産地厳選、放射能について情報公開の姿勢を示すことで、同じような取り組みをされるお店が一軒でも増えてくださることを願っています。それが、私の子供たちも、また皆様ご自身や皆様の大切な方の命も、より強く守られていくことにつながると信じています。 最後になりますが、店主の経歴について少しだけ。 特に食品関係の学歴も職歴もありません。「ただの主婦」と書きました、まったくその通りではあるのですが、倉敷の老舗和菓子屋の娘でもあります。両親がまっとうな材料で何の添加物の力も借りず、まじめに和菓子を作る背中を見て育ちました。 それらのお菓子は決して安価ではありませんが、熱心なファンの方に継続して「お取り寄せ」などの形でご愛顧をいただいています。 そして、現在に至るまで、両親の作ったお饅頭以上においしい和菓子を私は知りません。 私が作りますグラノーラは、両親がこつこつと働く姿からいつしか学んでいた通り、「まっとうな材料で真面目に作ること、そうすればおのずと極上の味になる」という事実を体現していると自負しております。 美味しいものを食べて笑顔になる。そして健康になる。 311以降、とても難しくなってしまった「幸福への道」ですが、私は少しでもそのお手伝いができればと願っております。 ![]() |
||
![]() |
カフェ&パン&ビール | ![]() |
![]() |
パン屋タルマーリー | |
![]() |
〒689-1451 鳥取県八頭郡智頭町大字大背214番地1 TEL:0858-71-0106 公式サイト: パン屋タルマーリー |
|
![]() |
営業時間:10時〜17時(定休日:火曜、水曜) 代表者名、または担当者名: 渡邉 格(いたる) |
|
![]() |
(産地厳選) | |
![]() |
||
<取り組み> 3.11当時は千葉県で営業していましたが、原発事故後、岡山県に移転。 更によりよいパンづくりと新規に地ビール事業を立ち上げるため、鳥取県智頭町に移転し、2015年6月に再オープンしました。 パンやビールなどの醸造は、天然菌だけで発酵させることをポリシーにしています。 子どもに安心して食べさせられる食べ物を作ることを基本理念に、パンづくりやカフェで使う素材の産地は中国地方、九州を中心とし、外国産素材はオーガニックを使用しています。 今後はビールの原料も含め、できる限り近隣で採れる自然栽培(無肥料無農薬)の素材を使えるように努力していきます。 |
||
<メッセージ> 外食とは、そのお店のシェフに、心身をゆだねる行為だと思います。 心から安心して、美味しく贅沢な非日常を楽しむ…。 そんな素敵なことが、3.11以降はとても難しくなってしまい、私たち自身も残念に感じています。 放射能汚染は深刻ですが、これを機に、飲食に携わる人々がもっと食材に愛情を持ち、その生い立ちに思いを寄せ、生産者とつながっていけば…。 「飲食セーフティーネットワーク」の理念を共有する店舗が全国に広がり、子どもを安心して連れていける、素敵な外食を楽しめるチャンスが広がることを、切に願っています。 ![]() |
||
![]() |
||
![]() |
農業 宅配業 卸業 販売業 | ![]() |
![]() |
kimamaclubうきは店 | |
![]() |
〒839-1401 福岡県うきは市浮羽町朝田568−1 TEL:0943-76-9630 公式サイト:kimamaclub ネットショップ |
|
![]() |
9:00〜17:00 定休日: 土日祝日 代表者名、または担当者名者: 中園 由紀子 |
|
![]() |
(産地厳選)(検査済み食材の仕入れ) | |
![]() |
||
![]() |
農業 宅配業 卸業 販売業 | ![]() |
![]() |
kimamaclub平尾店 | |
![]() |
〒815-0082 福岡県福岡市南区大楠2丁目19-20 TEL:0927-10-4320 公式サイト:kimamaclub ネットショップ |
|
![]() |
9:00〜17:00 定休日: 土日祝日 代表者名、または担当者名者: 中園 由紀子 |
|
![]() |
(産地厳選)(検査済み食材の仕入れ) | |
![]() |
||
<取り組み> 毎日とる大切なお塩を一番に放射能検査しました。 検出下限値0.5Bq/kgで不検出。 伊江島の塩とモンゴルの塩です。 どちらも完全天日干しです。 マイクロプラスチックの害もなかったことが分りました。 |
||
<メッセージ> 食・医療・農業・日用品や生き方全てがオーガニックな考えでできるような活動を行っています。 全国で添加物のお話会や日用品の選び方講座、電磁波カットWS、おむつ無し育児講座など行っています。 自然と共存することで私達の健康は維持できます。 自然と寄り添い、今よりもさらに良い社会を子ども達に残していく活動をしております。 ![]() |
||
![]() |
飲食店 | ![]() |
![]() |
酵素玄米工房もみの木 | |
![]() |
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新5-6-5 楢木コーポ205 TEL:080-6495-3585 公式サイト: 酵素玄米工房もみの木 |
|
![]() |
営業時間: 11:30〜16:00 定休日: 金、土、日、月 代表者名: 松本裕子 |
|
![]() |
(産地厳選)(検査済み食材の仕入れ) | |
![]() |
||
<取り組み> 九州産無農薬、無堆肥の玄米を炊き4日以上発酵させた酵素玄米のランチをお出ししています。 ランチのお野菜は、九州産オーガニック野菜を中心に販売しているサンレッドファームさんの旬の美味しい野菜を使っています。 また、ランチに使用している検査済みのオルターさんの安全な食材は、販売コーナーでも販売しています。 金沢大地の検査済みのお醤油、有機醸造酢、玄米甘酒、麦茶や大豆珈琲、 鹿北製油の国産菜種油、ヘンプシードやヘンプオイルなど。 ランチでもゆっくり味わって頂けるオススメ商品ばかり。 |
||
<メッセージ> 長岡式酵素玄米のカフェと、ネット販売のお店を10年やっています。 福岡のお店で4件目ですが、やっと自分でも納得できるお店になりました。 自分の家族と変わらない食材を厳選された調味料で調理したこだわりのランチです。 長岡式酵素玄米の炊き方講習会は三ヶ月おきに開催しています。 管理栄養士の資格があるので、ご病気のご相談も随時受けています。どうぞよろしくお願い致します。 ![]() |
||
![]() |
ハム・ソーセージ製造販売&カフェ | ![]() |
![]() |
ながさき 雪の浦手造りハム | |
![]() |
〒851-2127 長崎県西彼杵郡長与町高田郷1677-6 TEL:095-887-2568 公式サイト: ながさき 雪の浦手造りハム |
|
![]() |
営業時間: 11:00〜19:00(L.O 18:30) 定休日: 水曜日(不定休あり) 代表者名: 岩永 龍介 |
|
![]() |
(自主検査)(産地厳選) | |
![]() |
||
<取り組み> 原発事故以前より保存料や着色料などを使わず、長崎県産の豚肉で無添加・低添加でハムソーセージを作っております。 原発事故後は東北産のスモークチップをドイツ産に変更、スパイスはドイツ産、塩はニュージーランド産、砂糖は奄美大島 与論島のきび砂糖、羊腸はオーストラリア産、その他ソーセージなどに入れる物ハーブなどは自家栽培(長崎)を中心に生産をしています。 事故後は、地元の食品検査場でも放射能検査を開始しましたが検出限界値が高かった事もあり悩んでいたところ、神奈川県座間市にあります座間放射能測定室さんを紹介いただき不定期ながらも商品の放射能検査をして頂いております。 検査結果は、ブログやFacebook、Twitterなどで公表。お店では検査結果をそのままファイリングし、どなたでも自由にご覧頂けるようにしております。 カフェも併設しておりますがそこで使う食材も長崎県産を中心に九州産の食材でご提供させて頂いております。 |
||
<メッセージ> 生きていく上で、『食べる』という事は最も大切な事と考えています。 原発事故後、その『食べる』という事が脅かされる時代となってしまいました。 私どもの理念でもある『安心・安全』な製品をお客様にお届けするという事を大切にし、日々の生産に励んで行こうと思っています。 ![]() |
||
![]() |
ラーメン店 | ![]() |
![]() |
noodle studio くらくら | |
![]() |
〒840-0054 佐賀県佐賀市水ヶ江3-3-3 TEL:0952-37-6693 公式サイト: noodle studio くらくら |
|
![]() |
営業時間:水〜金、日曜日12:00〜14:30 土曜日12:00〜14:30、18:00〜20:30 定休日:月、火、祝日 代表者名: 塚本 達彦 |
|
![]() |
(産地厳選) | |
![]() |
||
<取り組み> 食品添加物を可能な限り排除した調理を25年以上実践してきました。 原発事故後は、産地を厳選した食材を使用しています。 東京・中野で営業していましたが、安全食材選びは困難を極め、九州・佐賀へ移転を決意。 2013年の佐賀移転後は、佐賀産と近県産の食材を中心に調理しています。 |
||
<メッセージ> 天然素材が中心の無添加タレは、毎日味が変化します。 そのため、開店前の調整と味見は必須です。毎日の味チェック。深みある豚骨スープを飲み干すこのプロセスは、至福のひとときです。 週5杯以上食べていますが、どんどん健康状態は良くなっています。健康を気にしてラーメンスープを残す方もいらっしゃいますが、当店では、気にせずスープを飲み干して下さい。 ![]() |
||
![]() |
食品通販(野菜・肉・加工品等) | ![]() |
![]() |
宮崎の産直自然食材をお届け!めしんせ | |
![]() |
〒880-0841 宮崎県宮崎市吉村町大町甲1981 TEL:0985-22-7001 公式サイト: 宮崎の産直自然食材をお届け!めしんせ |
|
![]() |
営業時間: 9:00〜17:00 定休日: 土日、祝日 代表者名: 長友 健太 |
|
![]() |
(自主検査)(産地厳選) | |
![]() |
||
<取り組み> 九州・宮崎より放射能測定済の野菜のみをセットにした有機プレミアム野菜ボックスを主力商品とし、同じく放射能測定済の卵、肉類、加工品などを取り揃え、全国発送をしております。 |
||
<メッセージ> 宮崎の産直自然食材をお届け!めしんせの店主、長友健太です。 私たち家族は、福島第一原発事故後の放射能汚染による被ばくから小さな我が子たちを守るため、2012年8月、宮崎県に移住しめしんせを立ち上げました。 東京に住んでいた時、妻は毎日の食事に使う安全な材料を探すためスーパーをはしごする毎日。未だに東日本ではその状況は続いており、少しでも同じ状況のお母さんたちの支えになればと思っています。 めしんせは20年以上前から有機農業に町全体で取り組む宮崎県綾町の有機無農薬野菜を中心に、添加物・保存料などを一切使用しない加工品など身体に優しい食品をインターネットで販売をしています。 世の中には星の数ほどのお店がありますが、小さなお子様を持つママの放射能汚染に対する不安やその心を理解し、安全と呼べる食品を提供しているお店がどのくらいあるのでしょう。 これからの時代、放射性物質だけの問題ではありません。食品添加物、遺伝子組み換え、あまりにも多くのものから子供たちを守らなければなりません。その想いに寄り添うお店がどのくらいあるのでしょう。 お金を出せばなんだって手に入ります。でも不安に思いながら食卓を囲んだり外食をしたり、そんなのちっとも楽しくないですよね。 食とは楽しむこと。 その当たり前なことを守るために今できることを九州・宮崎より発信していきます。 「めしんせ」とは宮崎県南郷地方の方言で「ご飯のおかず」という意味。 めしんせの安心・安全な食材で、お母さんの愛情たっぷりの「ご飯のおかず」を作っていただきたい。そして多くの子供達を笑顔にしたい。そんな思いからこのお店を名づけました。 めしんせでは、野菜や米、加工品に至るまで、生産者に生産工程や使用原材料などを細かく確認し、安全と認めた高い品質の商品のみをラインナップしております。また、安全なだけでなく、宮崎県の肥沃な大地で太陽をいっぱい浴びて育った「ホンモノの食材」をお客様にお届けいたします。ぜひよろしくお願いいたします! ![]() |
||
![]() |
青果小売/卸 | ![]() |
![]() |
やお九州 | |
![]() |
〒880-0041 宮崎県宮崎市池内町崎ノ湯1205 TEL:080-3721-1064 / FAX:03-6745-3352 公式サイト: やお九州 |
|
![]() |
営業時間: 8:30-18:00(メール、FAXは24時間) 定休日: 日曜日(メール、FAXは受け付けております) 代表者名: 服部 学 |
|
![]() |
(産地厳選) | |
![]() |
||
<取り組み> 農業県こと宮崎県で八百屋をやっております。 メインは、インターネットで旬の野菜の詰合わせセットを全国の家庭向けに販売しております。 飲食店さまへの卸もやっており、エリオロカンダさまにもお世話になっております。 有機質肥料を使った栽培(いわゆる有機栽培)や、農薬を使わない栽培方法(いわゆる無農薬) といったこだわりをもって作られている生産者をはじめ、減農薬栽培や自然栽培など、安心安全にも気を付けて栽培されている生産者から毎朝納品してもらい、その日のうちに発送しています。 安心安全だけでなく、鮮度もよく美味しい野菜をお届けいたします。 毎週、野菜のリストをFAXまたはメールして旬な野菜を確認して頂けるようにしております。 |
||
<メッセージ> 私も小さな 娘がおります。1人の親として、娘だけでなく、小さい子ども達、将来の日本を担う次の世代に、安心安全で美味しい食文化をしっかり伝えていく事が、日本再興の基礎だと思っています。もちろん、第一次産業の衰退も国の問題と考えております。 安心安全な食材の供給源の確保も緊急な問題として、どう解決していくか、この分野をどう盛り上げていくという志でやっております。まだまだ若輩者ではありますが、どうぞよろしくお願いします。 ![]() |